〈コンセプト・特色〉
■コンセプト
あなたの「歩き」を見える化する~介護・臨床の実績から生まれた歩行解析システム~
■特色
歩行能力の評価を、もっとシンプルに、わかりやすく。「歩きたい」という意欲を引き出し、サポートする最先端のデバイス AYUMI EYE。
一言でいえば、複雑で時間もかかっていた歩行能力測定およびその評価を、ICTの力を活用し、シンプルに、わかりやすくすることです。AYUMI EYEは、利用者の「歩きたい」というモチベーションを引き出し、運動習慣を身につけることを実現すると共に、スタッフの負担も大幅に削減させます。
〈取り組みの概要〉
AYUMI EYEは、5cmほどの専用モジュール(三軸加速度センサー)を利用者の腰にベルトで装着し、直線で6~10m専用モジュールが取得した加速度データを、iOSアプリが連動し、歩行状態を瞬時に分析、歩行の解析(見える化)を行います。解析結果は、歩行時間、推進力、左右のバランス、歩様のリズムなどが測定でき、数値化や点数化が行えます。
今までは大がかりな3Dの計測装置が必要だったのが、ストップウォッチと同様の測定方法で、ほぼ同等の計測ができ、理学療法士やリハビリ医師などの専門的な知識を有していなくとも、誰にでも扱うことが可能です。
歩数計や活動量計とは異なり、歩行の量的評価ではなく「質」を手軽に測定・数値化し、歩行能力が低下している部分に対応した運動プログラムを提供することで、運動能力の改善につなげることが可能となります。
自分の歩行機能を知ることは、改善点がすぐにわかり、効果的な運動につなげることで歩行能力の向上を促すとともに、「自分の力で歩きたい」という意欲を引き出し、運動習慣を身につけていただくことにもなります。
測定環境や専門的知識を必要とせず、手軽に扱えることから、老人ホームや病院、自治体などさまざまな介護や医療の現場からお問い合わせをいただいています。
〈運営主体について〉
「株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団」
〈取り組みをスタートした時期〉
2018年4月1日
〈取り組みをスタートしたきっかけ〉
早稲田イーライフにて、利用者自身が運動を「やらされる」のではなく、主体的に取り組むことのできる「運動習慣をつくる」イーロコモプログラムを実践するなかで、利用者のモチベーションを一層高めるべく開発したものが、運動の効果を可視化できるAYUMI EYEでした。
〈運営コスト〉
AYUMI EYEは、介護施設において、利用者へ運動の効果をわかりやすく説明できることや営業ツールとして価値を見出していただいておりますが、医療機関においても「リハビリの成果を数字で把握できる。場合によっては、そのデータを研究の材料としても使える」と重宝していただいております。
そのような専門職種より「医療機器として使用したい」とのお声を多くいただいたこともあり、2020年6月診療報酬算定が可能な医療機器として認証を取得し、同年9月に「歩行解析デバイスAYUMI EYE medical」の販売を開始しました。
医療機器版を設定することで、それぞれの現場に特化した機能拡張も可能になりました。
〈運営に必要な費用概算〉
1万円/月 ※測定・登録人数の制限なし
(AYUMI EYE medicalは、月額20,000円)
〈運営資金の確保〉
自費、介護保険、医療保険、自治体予算
〈これまでに苦労したことと、それをどのように乗り越えてきたか〉
近年、介護現場職員の労働環境や処遇改善に向けて打ち出された施策として、介護ロボットやICT活用が推進されていることもあり、多くのお問合せをいただいておりますが、AYUMIEYEの外部販売を開始した2018年頃は、「対人援助サービスであり、ITの必要性を感じづらいこと」「職員の平均年齢の高さ」などが関係してか、介護現場におけるセンサーの活用をスムーズに受け入れていただけませんでした。
そのような課題に対し、AYUMI EYEの使用方法はもちろん、機器の使用目的や機器活用による職員・利用者のメリット、目標とするケアに向けての活用方法など、職員全員が共通認識をもてるよう導入時研修を行うことで乗り越えてきました。
〈うまくいっていること、やってよかったと思うこと〉
歩行自立の可否は、健康寿命の延伸にかかわるため、近年さまざまな分析機器が開発され、普及しています。
AYUMI EYEも、介護、医療、研究、自治体、地域支援事業、健康関連イベント、商品開発等での利活用が増加し、特に理学療法士など専門家が注目し始めており、今までに取得した歩行データやすでにAYUMI EYEを活用いただいている介護・医療現場の声を元に、ユーザインタフェースの改修や新機能追加など、日々アップデートしています。
AYUMI EYE medicalもその一つで、整形外科の先生や理学療法士の方などの専門職より「医療機器として使用したい」とのお声をいただき、開発・機能拡充をすることに至りました。
〈うまくいっていないこと、今、悩んでいること〉
AYUMI EYEは、測定の簡便さや導入の効果などから、導入後は好評をいただいておりますが、介護施設では馴染みの少ないIoT機器であることや歩行を評価するというその特性上、AYUMI EYEのよさを理解していただくためには、興味をもっていただいたのち、商品説明やデモンストレーション・デモ機貸出の過程が必要であるため、商品説明から導入まで1~2か月程とリードタイムが長くなってしまうことです。
またAYUMI EYEは、iOSアプリを用いるため、インターネット環境やiOSデバイスも必要となるのですが、インターネット環境が整備されていない介護施設がまだまだ多いことも悩みの一つです。
〈持続させるための仕組み、工夫〉
AYUMI EYE導入後も、既存導入施設・医療機関と使用状況の確認などこまめに連絡をとり、適宜、活用事例の紹介や新たな使い方の提案をしています。
AYUMI EYEは、介護施設における機能訓練の評価ツールとしてだけではなく、業務効率化・営業ツールやイベント時の活用など、さまざまなシーンでの活用を提案することで継続的にお使いいただいています。
また、AYUMI EYEはiOSアプリを用いたシンプルなユーザインタフェースで、簡単に短時間で測定が完了するため、職員側の受け入れが非常に良好です。特に、今後さらに人材不足が進んでいく介護・医療現場においては、ICT化による業務負担軽減は最重要課題であるとされ、AYUMI EYEは、その非常に煩雑かつ再現性の低い当該業務の負担軽減に貢献しています。
〈今後のビジョン〉
介護領域では、測定データを転倒リスクの判定に使える可能性があると考えています。
認知機能と歩行状態には、密接なつながりがあることが考えられています。認知機能が低下すると、歩行速度が落ちたり、歩幅が狭くなったり、フラついたりすると言われているのです。データを収集・分析し、その関係を明らかにしたいと考えています。
医療分野では、パーキンソン病の専門医と連携してデータを集める他、認知機能と歩行状態の関連性の解明にも取り組みたいです。
現在は、AYUMI EYEを事業所単位で提供していますが、今後は個人向けサービスとしての展開や海外展開も視野に入れていきたいです。
■事業名:歩行解析デバイスAYUMI EYE
■事業者名:株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団
■取材協力者名:筒井 祐智(株式会社早稲田エルダリーヘルス事業団前代表)
■事業所住所:〒108-0074 東京都港区高輪4-24-58 2F