〈コンセプト・特色〉
認知症があっても障害がある方でも、社会とつながり、地域の方と見守り合い、誰かとつながりながら安心して生活できる。そして、若い人も含めてすべての人が、住み慣れた地域で子育てや仕事に恵まれた生活ができる。そんな垣根なく過ごせる、地域共生型社会となる施設です。
〈概要〉
認知症でも、超高齢でも、障害があっても、いろいろな資格がなくても、誰もが自分らしく働けて、楽しめる場所である地域共生施設の運営を目指しています。
施設内にはみんなが大好きな天然温泉があり、地産地消の魚や肉料理と自分たちがつくった野菜ビュッフェのレストランがあります。また、地元の隠れた名品やお酒、パンを味わえるショップ兼ブック&カフェバー、そして健康運動指導士などの専門職を配したウェルネスジムがあります。
そこには、障害のある子どものための放課後等デイサービス、障害のある方のためのデイサービスやグループホーム、障害のある方が働ける就労移行支援事業所が当たり前のように同居しています。障害のある子どもたちが身近で働いている先輩の姿を見ながら、将来の自分に合った働く場所をイメージできる、多種多様な事業運営を行っています。
〈運営主体〉
「社会福祉法人久仁会」
2007年に設立した社会福祉法人久仁会は、「地域といっしょに。あなたのために。」をグループ理念とし、地域に足りない機能を提供することで、地域共生をサポートしたいと考えています。障害を有する赤ちゃんから高齢の方まで幅広い世代が通える事業所を各種配し、わけへだてのない地域共生社会を目指しています。

〈取り組みをスタートした時期〉
2020年11月22日
〈取り組みをスタートしたきっかけ〉
グループ理念である「地域といっしょに。あなたのために。」を実現すべく、地域に足りない医療や介護・福祉の機能を提供し、地域共生のベースキャンプを目指しています。障害のある子どものための放課後等デイサービスを開始してから17年が経ち、成長したその子たちの働く場所や住む場所が必要となりましたが、当地域では彼らが働く場所も住む場所も足りないことから、地域外の施設へ出ていかなければなりませんでした。障害の有無に関らず生活者として、地域と交流でき、活躍できる場所を創ることとなりました。
〈運営コスト〉
就労支援事業、グループホームといった社会福祉事業として、自立支援給付金があります。また、それらの社会福祉施設を利用する方が就労のため訓練を行う場としてレストラン、温泉、カフェ、ウエルネスがあります。これらの商業施設では、グループに医療法人があることからホスピタリティと安心・安全を軸としたおもてなしの心を第一として、一般のお店に引けをとらないサービスの提供を心がけています。
〈運営に必要な費用概算〉
14,00万円/月
〈運営資金の確保〉
自費、寄付、その他の公的補助
〈持続させるための仕組みや工夫など〉
障害のある方が働いていることが当たり前と考えており、お互いに支え合い協力する職員の考え方が、一番の持続させるためのコツだと思います。また商業部門においては、観光施設や地元商店などへの広報、独自のSNSを活用したPRなどで集客を図り、地元の企業などから企業単位での会員を募集し、特典利用券を有効に活用していただくなど、施設の認知度の向上になればと考えています。
〈これまでに苦労したことと、それをどのように乗り越えてきたか〉
オープン以降、コロナ禍の中で、障害のある方が明るく楽しく働いてくれているのを、多くの方に見てもらいたい、施設を知ってもらいたいと考えましたが、三密にならないように、どう運営するかということに苦慮しています。
〈うまくいっていること、やってよかったと思うこと〉
障害のある方の生活の場所、働ける場所ができたことにより、生まれ育った地域から離れることなく、住み慣れた地域で働き、暮らすことができました。それを、一般の方々が、当たり前として受け入れている様子を見ると、心からうれしくなります。

〈うまくいっていないこと、今、悩んでいること〉
コロナ禍の中、イベントの自粛、人々が集まることが困難など、地域への周知が思うようにできていません。今は魅力のあるサービスと商品開発に取り組み、アフターコロナ以降、地域内外を問わず、多くの方々に楽しんでいただけるように努力しています。
〈今後のビジョン〉
地域共生を目指し、地域外に働く場所・住む場所を求め出て行ってしまった方々にも、Uターン・Iターンして戻ってきてもらいたいと思います。
また、私たちの地域は、温泉宿や果樹園、スキー、スノーボード、ラフティングなど観光資源が豊富で、一年を通じ国内外から観光客が訪れています。そのような交流のある地域だからこそ、地元の人にも遠方の人にも、様々な人に魅力があり、さらに多くの人が集う場所にしていきたいです。
■事業名:SONATARUE(ソナタリュー)
■事業者名:社会福祉法人久仁会
■取材協力者名:田中 志子
■事業所住所:〒378-0005 群馬県沼田市久屋原町327-4
